
Starlink Miniをセットアップしてみると、Wi-Fiの5GHz帯が有効にならないことに気付きました。「設定で変更できるのでは?」と思い、色々試してみたものの、どうやら日本版のStarlink Miniでは最初から5GHz帯がオフになっているようです。
これは仕様なのか?それとも設定ミス?公式サポートに問い合わせてみました!

Starlinkサポートに問い合わせてみた結果…
公式サポートに問い合わせたところ、以下のような回答をいただきました。

Starlink Miniはデフォルトで「屋外モード」に設定されており、解除することはできません。海外で使用する場合でも、5GHz帯の電波は停波したままであり、ご利用になれません。
つまり、日本版のStarlink Miniでは最初から5GHz帯が無効化されており、ユーザー側でオンにすることもできないことが判明しました。
「屋外モード」とは?
「屋外モード」とは、Wi-Fiの5GHz帯を無効にし、2.4GHz帯のみを使用するモードです。
Starlink Miniを設定する際、「屋外モード」という表示がないこともあり、戸惑うかもしれませんが、これは日本の電波法に基づいた制限が関係しています。

日本の電波法と5GHz帯の制限
日本では、Wi-Fiの5GHz帯(W52: 5.2GHz、W53: 5.3GHz)は屋外での使用が禁止されています。これは、気象レーダーや航空無線と干渉する可能性があるためです。
Starlink Miniは屋外での利用を前提としているため、日本向けモデルでは5GHz帯が最初からオフ(アウトドアモード)になっています。
ちなみに、海外版のStarlink Miniでは5GHz帯が使える国もありますが、日本ではこの制限が法律に基づくものです。
「どうしても5GHz帯を使いたい!」そんなときは?
2.4GHz帯は、障害物に強く、遠くまで届きやすいというメリットがありますが、速度が遅くなりがちというデメリットもあります。
「やっぱり5GHz帯を使いたい!」という場合、自前のWi-Fiルーターを用意することで解決できます!
Wi-Fiルーターを使って5GHz帯を利用する方法
- Starlink MiniのLANポートに、市販のWi-Fiルーターを接続する。
- Wi-Fiルーター側で5GHz帯のWi-Fiを有効にする。
この方法なら、Starlink Miniのインターネットを5GHz帯で利用可能になります!
ただし、別途Wi-Fiルーターが必要になるため、持ち運びを考えると少し荷物が増えてしまう点には注意が必要です。
まとめ
- 日本版Starlink Miniは、デフォルトで「アウトドアモード」になっており、5GHz帯が無効化されている。
- この設定は変更不可で、海外に持ち出しても5GHz帯は使えない。
- 日本の電波法により、屋外での5GHz帯利用が制限されているため。
- 5GHz帯を使いたい場合は、自前のWi-Fiルーターを接続すれば解決!
